「中秋の名月」まで待てない 🌕🐰
つい先日まで「今日も暑いね~」が挨拶代わりだったのが嘘のように、すっかり秋の空気に変わりましたね❢
10月6日(月)は、中秋の名月です。旧暦の8月15日に月が最も綺麗に見える時期で、中国の風習が日本に伝わったと言われています。この日は、秋の収穫を祝う意味も込められているそうです。
この日老福は休館日になっていますが、一足先にお月見の飾りが飾られていました。
すべて、ペーパークラフトで、ご利用者様が作ってくださいました。
飾ってあるお花も持ってきていただきました。
秋の夜長、少しの間、テレビやスマホから目を離して、きれいな満月を眺めながら、ゆっくり時間を過ごすのも良いのではないでしょうか? 美味しいものをいただくのも良し、読書も良し、音楽を聴くのも良いでしょう。
秋を感じられる、日本の風物詩である「中秋の名月」。どんな意味があるのかを知って月を見ると、趣があっていいと思います。 あなたは、どんな時間を過ごされますか?